【ジョコビッチ 準決勝】シナー戦の日程(開始時刻)・放送情報(テレビ中継・配信)・対戦情報ほか|ウィンブルドン2025

ウィンブルドン,ノバク・ジョコビッチ

ノバク・ジョコビッチ のウィンブルドン2025試合予定とテレビ放送

N.ジョコビッチ
ウィンブルドン2025

ノバク・ジョコビッチ 選手が2025ウィンブルドン選手権の準決勝に進出!1回戦~決勝戦までの開始日時(日本時間/現地時間)スコア(結果速報)テレビ放送/ネット配信をはじめ・対戦成績など、どこよりも分かりやすく徹底的に解説します。


目次

【ノバク・ジョコビッチ】ウィンブルドン選手権2025、次戦の試合時間(日本時間)・中継情報を詳しく解説

2025年7月10日

▼クリックすると詳細表示

🏸 ウィンブルドン選手権2025
(グランドスラム)
6月30日~7月13日

ノバク・ジョコビッチ選手のウィンブルドン2025速報!

  • 1回戦:ノバク・ジョコビッチ 3-1 アレクサンドル・ミュラー
    6-1, 6-7(7), 6-2, 6-2
  • 2回戦:ノバク・ジョコビッチ 3-0 ダニエル・エヴァンス
    6-3, 6-2, 6-0
  • 3回戦:ノバク・ジョコビッチ 3-0 ミオミル・ケチマノヴィッチ
    6-3, 6-0, 6-4
  • 4回戦:ノバク・ジョコビッチ 3-1 アレックス・デミナウアー
    1-6, 6-4, 6-4, 6-4
  • 準々決勝:ノバク・ジョコビッチ 3-1 フラビオ・コボッリ
    6-7(6), 6-2, 7-5, 6-4
  • 準決勝:vs ヤニック・シナー(7月11日予定・センターコート)
  • 決勝戦:vs ※未定(7月13日予定・センターコート)







1回戦の開始時刻(試合日程)

ROUND開始日程
1回戦現地時間2025年7月1日(火)
時差日本が8時間進んでいます
WOWOW生中継で視聴下さい。
NHK 総合日本人選手の試合を生中継

1回戦 試合速報/結果

Round12345
Djokovic (SRB) [6]6666
Muller (FRA)1722

2回戦の開始時刻(試合日程)

ROUND開始日程
2回戦現地時間2025年7月3日(木)
時差日本が8時間進んでいます
WOWOW生中継で視聴下さい。
NHK 総合日本人選手の試合を生中継

2回戦 試合速報/結果

Round12345
Djokovic (SRB) [6]666
Evans (GBR)320

3回戦の開始時刻(試合日程)

ROUND開始日程
3回戦現地時間2025年7月5日(土)
時差日本が8時間進んでいます
WOWOW生中継で視聴下さい。
NHK 総合放送時間内の場合は生中継

3回戦 試合速報/結果

Round12345
Djokovic (SRB) [6]666
Kecmanovic (SRB)304

4回戦の開始時刻(試合日程)

ROUND開始日程
4回戦現地時間2025年7月7日(月)
時差日本が8時間進んでいます
WOWOW生中継で視聴下さい。
NHK 総合放送時間内の場合は生中継

4回戦 試合速報/結果

Round12345
Djokovic (SRB) [6]1666
de Minaur (AUS) [11]6444

準々決勝の開始時刻(試合日程)

ROUND開始日程
準々決勝現地時間2025年7月9日(水)
時差日本が8時間進んでいます
WOWOW生中継で視聴下さい。
NHK 総合放送時間内の場合は生中継

準々決勝 試合速報/結果

Round1234
Djokovic (SRB) [6]6676
Cobolli (ITA) [22]7254

準決勝ヤニック・シナー vs ノバク・ジョコビッチ戦の開始時刻(試合日程)

ROUND開始予想時間
準決勝日本時間2025年7月11日(金)24:45前後
現地時間2025年7月11日(金)16:45前後
コートセンターコートの第2試合、T.フリッツ5位×C.アルカラス2位戦は24:30頃、アルカラスの勝利で終了、ジョコビッチ戦は準備が整い次第始まります。
時差日本が8時間進んでいます
WOWOW生中継で視聴下さい。
NHK 総合7月12日(土) 午前0:06〜午前3:35、時間内に行われた場合は生中継

準決勝 ヤニック・シナー[1シード] vs ノバク・ジョコビッチ[6シード]の試合結果速報

Round12345
Sinner (ITA) [1]666
Djokovic (SRB) [6]334

ここでは、試合スタッツなど、詳細を掲載

ウィンブルドン2025準決勝 分析レポート:時代の転換点を告げた一戦

  • 試合: 2025年 ウィンブルドン選手権 男子シングルス準決勝
  • 対戦: ヤニック・シナー (ITA) [1] vs ノバク・ジョコビッチ (SRB) [6]
  • 結果: ヤニック・シナーが 6-3, 6-3,

現世界ランキング1位のヤニック・シナーが、グランドスラム24勝を誇る伝説的王者ノバク・ジョコビッチをストレートで下したこの一戦は、単なる勝利以上の意味を持つ。これは、テニス界の勢力図が完全に塗り替わったことを象徴する「時代の転換点」として記録されるべき試合である。戦前のデータ予測通り、シナーはサーブ、リターンの両面でジョコビッチを凌駕。特に重要な局面でのポイント獲得率と、プレッシャー下でのプレーの質において圧倒的な差を見せつけ、新時代の到来を芝のセンターコートに刻みました。

新旧王者の立場とデータが示した勝負

この対戦は、2024年6月に史上初のイタリア人世界No.1となったシナーと、男子テニス界のあらゆる記録を保持するジョコビッチという、まさに新旧の王者が激突する舞台であった。

注目すべきは、近年の対戦成績(Head-to-Head)である。この試合前、シナーはジョコビッチに対して5勝4敗とリードし、直近の対戦となった2025年ローランギャロス準決勝でもストレートで勝利していた。この流れは、シナーの急成長と、ジョコビッチに対する戦術的優位性の確立を示唆しており、IBMによる勝率予測もシナー優位(59%)と算出

サマリー

現世界ランキング1位のヤニック・シナーが、グランドスラム24勝を誇る伝説的王者ノバク・ジョコビッチをストレートで下したこの一戦は、単なる勝利以上の意味を持つ。これは、テニス界の勢力図が完全に塗り替わったことを象徴する「時代の転換点」として記録されるべき試合である。戦前のデータ予測通り、シナーはサーブ、リターンの両面でジョコビッチを凌駕。特に重要な局面でのポイント獲得率と、プレッシャー下でのプレーの質において圧倒的な差を見せつけ、新時代の到来を芝のセンターコートに刻み込んだ。

試合背景:新旧王者の立場とデータが示した未来

この対戦は、2024年6月に史上初のイタリア人世界No.1となったシナーと、男子テニス界のあらゆる記録を保持するジョコビッチという、まさに新旧の王者が激突する舞台であった。

注目すべきは、近年の対戦成績(Head-to-Head)である。この試合前、シナーはジョコビッチに対して5勝4敗とリードし、直近の対戦となった2025年ローランギャロス準決勝でもストレートで勝利していた。この流れは、シナーの急成長と、ジョコビッチに対する戦術的優位性の確立を示唆しており、IBMによる勝率予測もシナー優位(59%)と算出。データはすでに、この結果を予見していたと言える。

詳細分析:データが語るシナーの「完全支配」

スコア以上に、試合内容はシナーの一方的な支配を示している。その要因は、以下のスタッツから明確に読み取れる。

1. サービスゲームの質の圧倒的な差

スタッツJ. SinnerN. Djokovic分析
1stサーブ ポイント獲得率81%77%シナーは1stサーブが入った際の決定力が極めて高い。
2ndサーブ ポイント獲得率63%50%勝敗を分けた最大の要因。 ジョコビッチは2ndサーブを徹底的に攻められ、サービスゲーム維持に苦しんだ。
サービスゲーム勝率94%85%シナーは自身のサービスゲームをほぼ完璧に支配。相手にブレークの隙を与えなかった。

エース数ではジョコビッチ(80本)がシナー(54本)を上回っているが、これはあくまで一要素に過ぎない。シナーはより戦略的にサーブを組み立て、1st、2ndを問わず安定してポイントを重ねていた。特にジョコビッチの2ndサーブポイント獲得率が50%というのは、彼のレベルでは極めて低い数字であり、シナーの攻撃的なリターンがいかに効果的だったかを物語っている。

2. リターンゲームでの主導権掌握

スタッツ項目J. SinnerN. Djokovic分析
ブレークポイント獲得率47%40%チャンスをものにする決定力でシナーが上回った。
リターンゲーム勝率32%26%シナーが相手サービスゲームでより多くのポイントを獲得し、常にプレッシャーをかけ続けたことを示す。(2025 Statsより

シナーはジョコビッチのサービスゲームに対して常に脅威となり、47%という高い確率でブレークチャンスをものにした。これは、世界最高のディフェンスを誇ったジョコビッチから、ラリーの主導権を奪っていた証拠である。

3. ラリー展開の傾向

最長ラリーカウントはジョコビッチの34に対し、シナーは20であった。これは、かつては長いラリー戦を得意としたジョコビッチが、今回も粘り強く応戦しようとしたのに対し、シナーがより早い段階でウィナーを奪うか、相手のミスを誘う攻撃的な展開を作れていたことを示唆している

ヤニック・シナー(勝者)

世界No.1としての実力と風格を完璧に示した。近年の彼の進化は目覚ましく、特にサーブ力の向上と、プレッシャー下でも揺るがないメンタル面の成長が著しい。かつてはジョコビッチに2セットアップから逆転負けを喫した(2022年ウィンブルドン)若者ではなく、心身ともに成熟した絶対王者として、かつての王者を真正面から打ち破った。この勝利は、シナー時代の本格的な幕開けを告げるものだ。

ノバク・ジョコビッチ(敗者)

史上最高の選手であることに疑いの余地はないが、この試合では時代の流れを痛感させられる結果となった。特に2ndサーブが弱点となり、シナーのパワーとスピードについていけない場面が散見された。彼の偉大さは色褪せないが、新世代のトップ選手、とりわけシナーに対しては、フィジカルと戦術の両面で後手に回る状況が続いている。伝説の王者が、次なる挑戦へ向けて大きな課題を突きつけられた一戦だった。

総括と今後の展望

ヤニック・シナーの6-3, 6-3, 6-4というスコアでの勝利は、テニス界の歴史的な権力移行を明確に示すものとなった。データは、シナーがフィジカル、技術、戦術、そしてメンタルの全てにおいてジョコビッチを上回っていたことを裏付けている。

今後、テニス界はシナーとカルロス・アルカラスを中心とした新しい時代に完全に突入する。一方、38歳を迎えたジョコビッチは、キャリアの最終章で、限られたチャンスの中でいかにしてグランドスラムのタイトルを狙うか、新たな戦略とモチベーションが問われることになるだろう。このウィンブルドンのセンターコートでの一戦は、未来のテニス史において、その転換点として長く語り継がれるに違いない。

確実にジョコビッチ選手の試合をLIVEで見るにはWOWOWの一択となりました!視聴に関しては下記公式サイトをご覧ください。
WOWOW公式ページ←


ノバク・ジョコビッチvsヤニック・シナー 両者のプロフィールと対戦情報ほか

対戦成績は互角に見えるが、2023年以降ジョコビッチが4連敗中、激戦が予想されますがジョコビッチが芝の王者の意地を見せるか、2023年の全米オープンテニス以来の優勝に向け、最大の山場となりそうです。

ノバク・ジョコビッチVSヤニック・シナー
ノバク・ジョコビッチ選手ヤニック・シナー
4勝対戦5勝
38歳|1987年5月22日年齢23歳|2001年8月16日
セルビア国籍イタリア
188cm身長191cm
右利き(バックハンド両手打ち)利腕右利き(バックハンド両手打ち)
100勝ツアー優勝19勝
1位最高ランク1位

プレースタイル

鉄壁の守備と精密機械のようなボールコントロールが武器のオールラウンダー。非常に高い身体能力と柔軟性を活かし、どんな体勢からでも正確なショットを打ち返すことができます。

特にバックハンドのダウンザラインとリターンは世界最高と評され、相手の強力なサーブをも無力化します。

全てのショットが高水準で弱点がなく、メンタルの強さも兼ね備えています。

生涯成績は1145勝230敗とものすごい成績を残しています。芝での勝率は88%を超えており、今回の対戦でもその経験が大きな武器となるのか注目です。



プレースタイル

アグレッシブなベースライナーで、高速かつ安定したストロークが最大の武器。

柔軟な身のこなしと、安定した下半身から繰り出される鋭いショットで、常に早いテンポで相手を圧倒します。

特にフォアハンドはボールの伸びが凄まじく、相手をコート後方に押し込みます。

近年はネットプレーや緩急をつけたプレーにも磨きがかかり、より完成度の高い選手へと進化しています。ジョコビッチの守備を打ち破れるかが勝利への鍵となりそうです。

過去の対戦成績 (ジョコビッチ 4勝 – 5勝 シナー)

大会ラウンドコート勝者スコア
2025ローランギャロス準決勝クレーシナー6-4, 7-5, 7-6(3)
2024上海マスターズ決勝ハードシナー7-6(4), 6-3
2024オーストラリアン・オープン準決勝ハードシナー6-1, 6-2, 6-7(6), 6-3
2023デビスカップ準決勝室内ハードシナー6-2, 2-6, 7-5
2023Nitto ATPファイナルズ決勝室内ハードジョコビッチ6-3, 6-3
2023Nitto ATPファイナルズラウンドロビン室内ハードシナー7-5, 6-7(5), 7-6(2)
2023ウィンブルドン準決勝グラスジョコビッチ6-3, 6-4, 7-6(4)
2022ウィンブルドン準々決勝グラスジョコビッチ5-7, 2-6, 6-3, 6-2, 6-2
2021モンテカルロ・マスターズ2回戦クレージョコビッチ6-4, 6-2

ウィンブルドン ジョコビッチvsシナー戦 よくある質問

Q. ジョコビッチの準決勝はいつ?何時から?

A. 日本時間2025年7月11日(金)の深夜24:00(正確には12日(土)の午前0:00)前後に試合開始予定です。

Q. 試合のテレビ放送・ネット配信はどこで見れる?

A. テレビ放送はWOWOWとNHK総合、ネット配信はWOWOWオンデマンドとNHKプラスで視聴できます。全試合をライブで見るならWOWOWがおすすめです。

Q. ジョコビッチとシナーの過去の対戦成績は?

A. これまでの対戦成績はジョコビッチの4勝に対し、シナーが5勝とリードしています。ただし、ウィンブルドンではジョコビッチが2戦全勝です。

出典元 ATP公式サイトより
出典元 WTA公式サイトより


決勝戦の開始時刻(試合日程)

ROUND開始予想時間
決勝戦日本時間7月13日(日)※未定
現地時間7月13日(日)※未定
時差日本が8時間進んでいます
コートセンターコート

決勝戦(対戦相手未定)

Round12345
Djokovic (SRB) [6]

ウィンブルドン選手権の中継はどこで見られるのか?テレビ放送&ネット配信について

ウィンブルドン選手権はNHKが放映権を獲得している為、地上波はNHK G(総合)を中心に地上波放送を予定、また、BS放送はWOWOWが中心に放送、配信はWOWOW(配信サービス)と、NHK G(総合)で放送される試合などは、NHKプラスで同時配信が予定されています。

※グランドスラムはU-NEXTの配信はありません。(ATPツアーのみ)

放送局放送日時備考
地上波テレビ
NHK総合6月30日(月)
~7月13日(日)
一部の試合を生中継
BS放送
NHK BS1放送はありません
WOWOW6月30日(月)
~7月13日(日)
生中継
ネット配信
WOWOW
オンデマンド
6月30日(月)
~7月13日(日)
ライブ
NHK プラス6月30日(月)
~7月13日(日)
NHK総合の放送に合わせ同時配信

ジョコビッチ選手の試合は試合に合わせご視聴下さい。


ウィンブルドン選手権をWOWOW BS放送/配信サービスでの視聴するには?

BS放送が見れる方はWOWOWの通常契約で、テレビ+ネット配信、BS環境がない方は、WOWOWオンデマンドかWOWSPOで楽しめます。

WOWOW
(BS放送)
WOWOW
オンデマンド
WOWSPO
(Abema経由)
視聴主にテレビ視聴パソコン・スマホ・タブレットパソコン・スマホ・タブレット
契約直接契約直接契約Abema内
特徴テレビ契約すると、ネット配信のWOWOWオンデマンドも利用できる。WOWOWのテレビコンテンツをネット配信で利用できる。オンデマンドだけのオリジナルコンテンツありAbema内でWOWOWが視聴できる。ただし、スポーツコンテンツのみ
設備BS放送の視聴ネット環境が必要ネット環境が必要
料金月額¥2,530(税込)月額¥2,530(税込)ABEMAプライム月額¥1,080(税込)
+WOWSPO月額¥1,980(税込)
公式WOWOW
オンデマンド
WOWOW
オンデマンド
WOWSPO

更に詳しい情報や加入に関してはWOWOWの公式ホームページをご確認下さい。

WOWOWオンデマンドはインターネットに接続できる環境があれば、ホームページ又はアプリから、スマホ・PC・タブレットからLIVE配信にて視聴ができます。また、見逃し配信もあるので、好きな時間で見る事も可能性です。

WOWOW公式ページ←

⚠情報は2025.7.10現在となります。正式な情報は随時、公式サイトよりご確認いただけます。

TV番組表・配信スケジュールは下記をご覧下さい。
テレビ/ネット配信 番組表


2025 ウィンブルドン選手権 シングルスドロー(トーナメント表)

各フルドローはこちら

2025ウィンブルドン選手権・男子シングルスドロー
2025ウィンブルドン選手権・男子シングルスドロー


出典元一覧

ATP公式サイト・WTA公式サイトおよび、ウィンブルドン公式サイトより作成

https://www.atptour.com/
https://www.wtatennis.com/

https://www.wimbledon.com/

内容や記載についてのご不明点・ご意見は→お問合せ先よりご連絡下さい。

The following two tabs change content below.
スポーツライター(ぐぐスポ!でのライター歴10年目に突入) 埼玉県出身(東京都在住)。大手通信会社を退社後、WEB制作や記事作成の仕事を立ち上げる。学生時代はテニス・サッカーを行い、様々なスポーツに親しみながら知識を深め、ATPツアー・WTAツアーなど年間100試合以上、サッカー・ラグビー・野球・フュギュアスケート・卓球・バドミントン・オリンピックやその他のスポーツを含めると、ほぼ競技を見ない日は無いという現状、どの分野でも徹底した調査と取材をモットーに1700記事以上作成の実績 記事についてのご意見などは→お問合せ、SNS(Twitterfacebook)、メールからご連絡下さい。 更に詳しいプロフィールは→こちら